2012年2月23日木曜日

なぜ福島の水道水は、放射性物質が検出しないのか?

久しぶりに書きます。
まずは東京大学 大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻 国際情報農学研究室 教授 の溝口 勝先生が昨年12月11日に地元JAの放射性物質と農畜産物に関する研究会にて教えていただいた事をベースに、私がこの福島で生活して勉強して理解している事を書きたいと思います。


なぜ 福島県の水道水は、測定しても放射性物質が検出しないのか?

まず 県及び国が測定している放射能測定の結果は基本的に嘘 偽りはありません! ここは安心して大丈夫です!(野菜や果物は採取する場所や物に片寄は見受けられるようですが。。。)

ではなぜ、河や池・沼などの泥の測定では放射性物質が検出され、その同じ所から採取した水道水には検出されないのか? なぜ米の放射能測定では、検出される所とされない所がでるのか? 

これらは実は全て  “粘土” のお陰なんです!!




“粘土” とはなにか? 溝口先生は私達に解り易く教えてくれました。

「土は何から出来ているかというと、土粒子と水と空気でできています。その土粒子は大きさによって3種類に分かれ、ペットボトルに土と水を入れてシャカシャカ振ると、大きな粒子の土が先に沈み、小さな粒子は後から沈みます。
大事なのは後から沈む“粘土” なんです!」

“粘土の表面は電気的にマイナスになっている、下敷きで服を擦ると静電気が起きてくっつのと同じように、“粘土”の表面がマイナスになっているので、それを打ち消すようにプラスのイオンが粘土の表面にくっつこうとします。 たとえばカルシウムはCa+ プラスのイオンですからそれが “粘土- の表面にくっついている。 

これが、農家の人達の田んぼや畑で、肥料分であるチッソ・リン酸・カリなどの陽イオンを、 “粘土マイナス” の表面に吸着された状態で土壌に残り、植物が根を伸ばし、毛細根から吸収されて植物が育ちます。

これは難しいのですが簡単に言うと、カルシウムCa+とセシウムCs+“粘土- をさっきのペットボトルにいれてカシャカシャ振る実験をすると、通常ならマイナスの粘土に カルシウムCa+ と セシウムCs+ が半々位の割合でくっつけばいいやと思うが、なんと実際はほとんど  セシウムCs+  しか粘土の表面にくっつかない!!

“粘土-には カルシウムは追い出され、 セシウムCs+ だけが吸着される性質がある。

しかもその割合がものすごくて、粘土にカルシウムが1個吸着されていれば、 セシウムCs+ は
10の16乗個の数 いっぱいありすぎて数えきれない位  “粘土- の表面に セシウムCs+  が吸着されます。

田んぼや河に 粘土- があり、そこにセシウムCs+が来ると今まで付いていた陽イオンが、全て叩き出し、 セシウムCs+ が吸着される! これが今の問題の本質です。

これらはアメリカの友達(粘土表面科学の権威であるCliff Johnston 教授(アメリカパデュー大学;元アメリカ粘土学会長)が調べたことで、粘土の表面には、一見真っ平にみえる所に6角形の穴ぼこがあいている まぁ落とし穴ですね、その落とし穴にこの セシウムCs+ がポンと入ってしまう! しかも セシウムCs+ の直径 大きさが、この穴とほぼ同じ大きさで、一度入ってしまったら抜けなくなる。 セシウムCs+粘土- の表面の落とし穴に落ちて外れなくなっているのが今の日本の セシウムCs+ 状態です。 

(ここまでの下線は私の追記した文です。)